タイではこのところ、コロナの新規感染者ゼロの日が続いている。たまに5人、10人単位で感染者が出ても、そのほとんどが海外から帰国してきたタイ人たちである。そんな中、タイ政府は連日勝ち誇ったように感染者の少なさを報道すると同時に、第2次感染波のリスクを理由に今も非常事態宣言の解除を引き延ばしている。
確かに、勝手に集会を開かれてまた集団感染が広がったら大変だというのもわからなくはない。しかし一部では、この国家緊急時特別法により、政府は集会やデモの禁止、報道規制など、反対勢力を抑える特殊権限を持つことができるため、まだこれを手放したくないからともいわれている。
一方、タイの知識層は、コロナ感染が落ち着いてきたにもかかわらず、遅々として進まない政府の経済復興支援策と急激に進むタイバーツ高により、このままではタイ経済は同じアセアンのインドネシアやフィリピン、ベトナムにも追い越されてしまうと危機感を募らせている。
実際、IMFによる今年の実質GDP成長率予測でも、タイはマイナス6.7%と周辺アセアン諸国に比べて突出して悪い。非常事態宣言の下、都市のロックダウン、県間移動規制、夜間外出禁止令、そして国境閉鎖による外国人入国の全面禁止という非常に厳しい措置を取った結果、経済が受けたダメージが顕著に反映されているのである。
ところで、ここにコロナ制圧に関するタイの今の状況を評価している2つのレポートがある。1つは、マレーシア政府等の協力を得てPEMADUアソシエイツというところが出しているGlobal COVID-19 Index(GCI)という各国のコロナからの回復度を示す表である。
ここでは、まさにタイ政府が自画自賛している通り、見事コロナをコントロールして新規感染を抑え込み、コロナからの回復に成功したということで、タイは世界で2位にランクされている。当然、タイ政府もプロパガンダとして、マスコミ等を使ってことさらこの成果を国内で喧伝している。